社会福祉法人
ル・プリ
試行会事業本部
Q | 通所でのサービスを教えてください。 |
---|---|
A1 | 生活介護:排せつ、食事の介護や、創作的活動、生産活動の機会の提供などを行います。 |
A2 | 就労継続B型:生産活動やその他の活動の機会の提供、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練などを行います。 |
A3 | 地域活動支援センター:横浜市に居住する知的・身体障がいのある方を対象に、排せつ、食事の介護や、創作的活動、生産活動の機会の提供などを行います。 |
Q | 施設入所サービスを教えてください |
---|---|
A1 | 生活介護を利用している障害程度区分4(50歳以上の方は区分3)以上の方が利用できます。自立訓練・就労移行支援を利用している方は、通所による利用が困難な場合に利用できます |
Q | 青葉メゾンの短期入所(奈良障害者ショートステイセンター)を利用したいのですが |
---|---|
A1 | はじめてご利用される方は、区福祉保健センターまたは児童相談所の担当ケースワーカーにご連絡ください。見学と面談を兼ねて1度来所していただきます。2回目以降の場合は、電話またはFAXにて利用希望日をお知らせください。 |
Q | あおぞら、すてっぷの一時ケア・ショートステイを利用したいのですが |
---|---|
A1 | 日中利用の一時ケア、宿泊利用のショートステイともに、あおぞら・すてっぷまでご連絡ください。 いずれの利用にも受給者証は必要ありません。 |
Q | ボランティアとして関わりたいのですが、どのようにすれば良いですか? |
---|---|
A1 | 施設利用者の外出や障がい児者を対象とした余暇活動支援などのボランティアを募集しています。ボランティアをしてみたい方は各事業所までご連絡ください。 |
Q | 相談したいことがあるんですが |
---|---|
A1 | 青葉メゾン、あおぞら、すてっぷには相談支援機関があります。まずはお気軽にお電話ください。ご相談の内容によっては、ほかの専門的な相談機関をご紹介することもできます。 |
Q | 入園するにはどのようにすればよいですか?時間延長もできるのですか? |
---|---|
A1 | 当園は認可保育園ですので、区役所のサービス課で申し込みをしてください。通常保育時間は、8:30~16:30です。ビーンズ保育園の開園時間は7:00~20:00ですので、通常保育時間以上の保育をご希望される方は、区役所にご相談ください。18:30以降は延長保育ですが、夕食もしくは補食をとることになります。ただし、離乳食中はご利用できません。 なお、平成27年4月から子ども子育て新制度がスタートします。保育所に申し込む際、保育の必要性に応じて、あらかじめ認定証の交付を受ける必要があります。保育所をご利用の場合、2号認定(満3歳以上)、3号認定(満3歳未満)が必要です。詳細は、区役所にご相談ください。 |
Q | 親が参加できる行事はありますか? |
---|---|
A1 | あります。保護者といっしょに活動する行事が、乳児なら年に1~2回、幼児なら年に2回あります。とくに保護者の参加をよびかけなくても、毎日さまざまな楽しい活動をしていますので、どうぞご遠慮なくご覧ください。 |
Q | 園の中だけでなく、外に散歩などするのでしょうか? |
---|---|
A1 | はい。近隣の公園がたくさんありますので、天気ならば、毎日のようにお散歩にでかけます。当園では、「たくさん歩こう」をモットーにしていますので、どんどん歩いて、外でたっぷり遊び、元気でたくましい子どもに育つよう、支援しています。 |
Q | アレルギーのある子への食事の配慮はありますか? |
---|---|
A1 | 栄養士がアレルギー除去食のメニューを用意しています。事前に医師による検査と指示書が必要になります。 お気軽にご相談ください。 |
Q | 薬の投薬はしてもらえますか? |
---|---|
A1 | 与薬は原則、保護者にお願いしています。医療機関に受診の際、なるべくご自宅で与薬ができるよう、処方していただいてください。ただし、医師の判断で必要な場合は、平日の日中のみ、ご相談に応じます。市販薬はお預かりできません。そのほか、ご不明な点は、お問い合せください。 |
Q | 地域ケアプラザの会場を利用したい時はどうすればいいですか? |
---|---|
A1 | まずは窓口で団体登録をしていただきます。5人以上の団体でご利用が可能です。利用目的(福祉保健活動以外)によっては有料になる場合があります。 |
Q | ボランティア活動をしてみたいのですが? |
---|---|
A1 | コーディネータが希望に応じたボランティア活動の紹介をいたします。デイサービスや各種ケアプラザの事業では随時ボランティアを募集しています。 |
Q | 介護保険の認定及びサービスを受けたいのですが、どうしたら良いのですか? |
---|---|
A1 | 地域ケアプラザ内の地域包括支援センターにご相談ください。地域包括支援センターで介護保険の代行申請が行えます。 また、認定後には居宅介護支援事業所(ケアマネージャー)選択の支援をいたします。 |
Q | 介護保険の認定で非該当と判定されたのですが、サービスは利用できますか? |
---|---|
A1 | 介護保険認定が非該当の方でもケアプラザ主催で実施している体操教室や各種事業に参加できますので、ご相談ください。 |